8/4開催★第36回 いまさら聞けないIT関連の【こと】第2弾
第36回学習会◆いまさら聞けないIT関連の【こと】第2弾 コロナ下において改めて、医療介護福祉界もDX(デジタルトランスフォーメーション)が急速に進んでいます。職場で仕事専用に配布されたパソコンで仕事を行ってきた環境から…
第36回学習会◆いまさら聞けないIT関連の【こと】第2弾 コロナ下において改めて、医療介護福祉界もDX(デジタルトランスフォーメーション)が急速に進んでいます。職場で仕事専用に配布されたパソコンで仕事を行ってきた環境から…
第35回学習会◆いまさら聞けないIT関連の【こと】 コロナ下において改めて、医療介護福祉界もDX(デジタルトランスフォーメーション)が急速に進んでいます。職場で仕事専用に配布されたパソコンで仕事を行ってきた環境から、iP…
第34回学習会◆災害多発時代のリスクマネジメントと再生可能エネルギー 近年、気候変動(地球温暖化)により自然災害の多発・激甚化が問題になっており、ロシアによるウクライナ侵略に関連してエネルギー危機や電力危機も叫ばれていま…
第33回学習会◆新たな女性支援―新法の取組など 昨年成立した女性支援のための新法は、これまでの売春防止法に基づく婦人保護事業から新たな支援の仕組みをスタートさせることになりました(令和6年4月施行予定)。官民連携による「…
第32回学習会◆これからの介護保険制度の方向性について これからも続く超高齢社会に向け、全世代型社会保障構築会議における、子育て、医療、年金、働き方、様々な分野の横断的な検討や社会保障審議会介護保険部会において取りまとめ…
第31回学習会◆2024年同時改定のポイントについて 2024年4月は診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス報酬のトリプル改定の年です。それと共にさまざまな計画が一斉にスタートする惑星直列大改定の年です。中医協では2023…
第30回学習会◆生命知能と人工知能 ―AI時代の脳の使い方・育て方― 楽しく豊かな人生を送ることを究極の目的として、脳と人工知能を対比しながら、脳の動作原理を考察し、その使い方と育て方を考えます。私たちの脳に宿る「知能」…
第29回学習会◆2036年の働き方改革に向けた「きれいごと」からの脱出-看護業務への中小病院におけるBPM導入模索への模索- 2024年に向け、今、医療界は粛々と対応を進めています。しかし、それは2036年に向けた布石で…
第28回学習会◆口腔とフレイルの関係-「ケアリング・ケア職種」の観点から- 現在「フレイル」について触れられる時、ほとんどが高齢者や要介護者を対象に、「キュアリング・ケア職種(※医師)」「ナーシング・ケア職種(※看護師)…
第27回学習会◆地域視点で見るフレイル-住み慣れた地域で、自分らしいはっぴいえんど- フレイルシリーズでは、既に栄養学という視点と薬学の視点、口腔ケアの視点ということで医学的なことは網羅されていると聞いています。今回は地…