6/7開催★第46回 医療DXの推進について ―医療情報の共有と利活用―
第46回学習会◆医療DXの推進について ―医療情報の共有と利活用― 少子高齢化・人口減少社会にあって、医療DXを推進し、質の高い医療を効率的に提供する体制を構築するとともに、医学・医療のイノベーションを促進することが求め…
第46回学習会◆医療DXの推進について ―医療情報の共有と利活用― 少子高齢化・人口減少社会にあって、医療DXを推進し、質の高い医療を効率的に提供する体制を構築するとともに、医学・医療のイノベーションを促進することが求め…
第45回学習会◆おまかせうんチッチの「気持ちよく出すこと」を叶える排便ケア 今、目の前で行なわれている排泄ケアが、将来の私たちに行われるケアです。皆さん、現在の排泄ケアが最善のものだとお思いですか?「出ていればいい」では…
第44回学習会◆2024(令和6)年度 介護報酬改定の概要ポイント ―介護支援専門員を中心に― 詳細 日 時 2024年4月5日(金) 18:00~19:30(質疑応答込) 講師 株式会社グリーンケア 専務取締役 柴…
第43回学習会◆2024年度診療報酬改定と今後の医業経営 2024年は、診療報酬・介護報酬・障害福祉サービス等報酬の改定に加え、6年に一度見直しされる医療計画の改定年にもあたり、医療・保健・介護・福祉の事業に携わる私たち…
第42回学習会◆働き方改革によって、労働現場はどう変わるか -期待と課題- 5年間猶予されてきた医師を含む5つの業種・職種の時間外・休日労働の上限規制がいよいよ2024年4月1日に施行されます。これを働き方改革と呼んだり…
第41回学習会◆患者様搬送アシストロボで看護師さん・看護助手さんを護りたい!! -搬送アシストロボにできること- 日本精工株式会社は、車や新幹線のベアリング(車輪がスムーズに動く部品)を作っている企業です。ベアリング業界…
第40回学習会◆迷走の果てに看る景色 「人のためになる仕事」でなんとなく選んだ看護師への道。障害福祉分野に携わりたいという思いを持ち続けながら、絶対やれないと思っていた訪問看護師の道。気づけばどっぷりつかり独立創業。理想…
第39回学習会◆看護職をはじめとする医療にかかわる方々にも知って欲しい、男女共同参画や共生社会に関する学び、障害者の卒業後の学びの推進や、生命(いのち)の安全教育、学校安全に関する最新の動向 男女共同参画、って看護はすで…
第38回学習会◆訪問看護ステーションと医療機関の二方向から考える同行訪問の実態 医療の高度化・複雑化、ニーズの多様化により、専門分野の最新知識や技術を持つ専門性の高い看護師の活躍が期待されています。しかし地域医療の場にお…
第37回学習会◆日本一の高齢化地域における特定行為研修推進と様々な取り組み 秋田県は日本一の高齢化地域です。そのような地域で秋田大学と在宅医、企業が手を取りあい『在宅療養者の支援ができる看護師へ特定行為研修を推し進める活…