1/6開催★第29回 2036年の働き方改革に向けた「きれいごと」からの脱出-看護業務への中小病院におけるBPM導入模索への模索-
第29回学習会◆2036年の働き方改革に向けた「きれいごと」からの脱出-看護業務への中小病院におけるBPM導入模索への模索- 2024年に向け、今、医療界は粛々と対応を進めています。しかし、それは2036年に向けた布石で…
第29回学習会◆2036年の働き方改革に向けた「きれいごと」からの脱出-看護業務への中小病院におけるBPM導入模索への模索- 2024年に向け、今、医療界は粛々と対応を進めています。しかし、それは2036年に向けた布石で…
第28回学習会◆口腔とフレイルの関係-「ケアリング・ケア職種」の観点から- 現在「フレイル」について触れられる時、ほとんどが高齢者や要介護者を対象に、「キュアリング・ケア職種(※医師)」「ナーシング・ケア職種(※看護師)…
第27回学習会◆地域視点で見るフレイル-住み慣れた地域で、自分らしいはっぴいえんど- フレイルシリーズでは、既に栄養学という視点と薬学の視点、口腔ケアの視点ということで医学的なことは網羅されていると聞いています。今回は地…
第26回学習会◆医療介護の壁のない組織経営とICT活用による新たな働き方 詳細 日 時 2022年10月7日(金) 18:00~19:30(質疑応答込) 講 師 湖山医療福祉グループ代表 多摩成人病研究所所長 湖山 泰成…
第25回学習会◆フレイル予防-健康サポート薬局と薬剤師の役割- 薬局、薬剤師と聞いて、白衣で薬を作っている姿は想像できると思いますが、その他に薬剤師って何をする人なのか… イメージがわきにくい方も多いと思います。 現在「…
第24回学習会◆フレイル予防-地域で栄養士ができること- 高齢者のフレイル予防には、高齢者側にも、指導する側にも意識改革が必要です。これまで健康に過ごすためにはメタボ予防が大事だと言われ続けてきたからです。ところが高齢者…
第23回学習会◆学校で働く看護師の役割について ―子どもの学びを支える看護― 皆さまは小学校・中学校や特別支援学校で看護師が働いている、ということをご存知でしょうか? 学校で働く看護師は、日常的に医療的ケアを必要とする子…
第22回学習会◆実践から見えるミクロとマクロの看護学研究の視点と社会実装 看護学は個を大事にする実践的学問領域でありながら、その看護的営みに広く一般化できる強い根拠を付けるということも課せられています。Society 5…
第21回学習会◆インド・南アジアにおけるILO産業保健技術協力 ―参加型トレーニングの応用― ILOは国際労働基準を参照しながらインド・南アジア諸国における産業保健技術協力を推進しています。とりわけ、既存の産業保健サービ…
第20回学習会◆【医療現場のホンモノDXシリーズ第5弾】 質の高い在宅医療ケアを提供するための情報共有 在宅医療ケアチームは多職種で構成され、異なる時間帯に訪問し、異なる場所に帰るため、直接顔を合わせることがありません。…