12/3開催★第16回【医療現場のホンモノDXシリーズ第1弾】地域包括ケアを本気で進めるには
第16回学習会◆【医療現場のホンモノDXシリーズ第1弾】地域包括ケアを本気で進めるには 新型コロナウィルス感染症の蔓延化に伴い、旧来の多職種の対面での「顔の見える連携」の延長として、ICTを活用したオンライン(非接触)で…
第16回学習会◆【医療現場のホンモノDXシリーズ第1弾】地域包括ケアを本気で進めるには 新型コロナウィルス感染症の蔓延化に伴い、旧来の多職種の対面での「顔の見える連携」の延長として、ICTを活用したオンライン(非接触)で…
第15回学習会◆大学病院看護職の休憩取得の現状とSOCの現状 今回の学習会は研究報告です。勤務中の休憩取得とSOC(Sense of Coherence)の関連の有無の視点から看護職の勤務中の休憩取得状況とSOCの現状を…
第14回学習会◆ヘルスケアDXの動向 新型コロナウイルスは、ヒトやモノが世界レベルで動くグローバリゼーション時代を背景に、日本のみならず世界中に感染が拡大し、今もその収束に向けた取り組みが現在進行形で進められています。こ…
第13回学習会◆介護保険制度の仕組み ~地域共生社会の実現と2040年への備え~ 皆さん、こんにちは!デルタ株第1波の最中、煩悶のオリパラ開催の夏もいよいよ暦の上ではもう秋になってまいりました。医療機関の皆様におかれまし…
第12回学習会◆テクノロジーで医療職の職業寿命を伸ばす 聴診器は医師や看護師 にとっては身近なツールです。そして聴診は患者とのコミュニケーションの要です。そんな水や空気のような聴診がもし出来なくなったら?、加齢や障害、コ…
第11回学習会◆救急センターでのCOVID-19疑い患者対応の実態と報告 収束の兆しがあるとはいえ、変異株の問題もあり、また今後何が起こるかもしれない状況です。そこで第11回は、今回のコロナ感染対応を丁寧にデータ化し、具…
第10回学習会◆IoT化・AI活用に向けた電子カルテ導入法 コンピュータ技術は『2000年から2020年の間にどれだけ発達したか』と言うと、『性能は57万倍、ネットワークは10万倍、インターネットは6500倍』です。医療…
第9回学習会◆優しさをつたえるケア技術・ユマニチュード ユマニチュードはフランスで生まれたマルチモーダル・ケアコミュニケーション技法です。 すべての人の「自律」と「自立」に関する哲学と、それを実現するための技術について、…
第8回学習会◆「病児保育」を知る~起業の学びと共に~ 「病児保育」は子どもの急病時に一時保育を提供します。残念ながら、医療者であっても病児保育のことを知っている人は少なく、うまく活用できていません。病児保育の利用率は30…
第7回学習会◆AI問診を活用したコロナ下での医師等の働き方改革と新しい医療のかかり方 COVID-19により医療機関側も生活者側も新たなテクノロジーの利活用が発展しています。AI問診は医師等の働き方改革のツールとして、I…