【レポート】第14回学習会★ヘルスケアDXの動向
講師:株式会社国際社会経済研究所 調査研究部主幹研究員 遊間 和子 様 開催日時:2021年10月1日(金)20時~21時 テーマ:ヘルスケアDXの動向 <学習会のアンケート結果> <感想・ご意見> 地域と患者情報を共有…
講師:株式会社国際社会経済研究所 調査研究部主幹研究員 遊間 和子 様 開催日時:2021年10月1日(金)20時~21時 テーマ:ヘルスケアDXの動向 <学習会のアンケート結果> <感想・ご意見> 地域と患者情報を共有…
第14回学習会◆ヘルスケアDXの動向 新型コロナウイルスは、ヒトやモノが世界レベルで動くグローバリゼーション時代を背景に、日本のみならず世界中に感染が拡大し、今もその収束に向けた取り組みが現在進行形で進められています。こ…
講師:株式会社グリーンケア 専務取締役 柴口 里則 様 開催日時:2021年9月3日(金)20時~21時 テーマ:介護保険制度の仕組み ~地域共生社会の実現と2040年への備え~ <学習会のアンケート結果> <感想・ご意…
第13回学習会◆介護保険制度の仕組み ~地域共生社会の実現と2040年への備え~ 皆さん、こんにちは!デルタ株第1波の最中、煩悶のオリパラ開催の夏もいよいよ暦の上ではもう秋になってまいりました。医療機関の皆様におかれまし…
講師: 株式会社シェアメディカル 峯 啓真 様 開催日時:2021年8月6日(金)20時~21時 テーマ:テクノロジーで医療職の職業寿命を伸ばす <学習会のアンケート結果> <感想・ご意見> 訪問看護をする中で、医師の報…
第12回学習会◆テクノロジーで医療職の職業寿命を伸ばす 聴診器は医師や看護師 にとっては身近なツールです。そして聴診は患者とのコミュニケーションの要です。そんな水や空気のような聴診がもし出来なくなったら?、加齢や障害、コ…
講師: 大阪府済生会吹田病院 救急センター 右田 和彦 様 開催日時:2021年7月2日(金)20時~21時 テーマ:救急センターでのCOVID-19疑い患者対応の実態と報告 <学習会のアンケート結果> <感想・ご意見>…
第11回学習会◆救急センターでのCOVID-19疑い患者対応の実態と報告 収束の兆しがあるとはいえ、変異株の問題もあり、また今後何が起こるかもしれない状況です。そこで第11回は、今回のコロナ感染対応を丁寧にデータ化し、具…
講師: 株式会社ナナイロ 取締役 竹内 与志夫 様 開催日時:6月4日(金)20時~21時 テーマ:IoT化・AI活用に向けた電子カルテ導入法 <学習会のアンケート結果> <感想・ご意見> 今まさに地域連携の業務に携わっ…
第10回学習会◆IoT化・AI活用に向けた電子カルテ導入法 コンピュータ技術は『2000年から2020年の間にどれだけ発達したか』と言うと、『性能は57万倍、ネットワークは10万倍、インターネットは6500倍』です。医療…